[ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成24年度の第2回シグマ会事業委員会のお知らせ
日 時:平成25年2月27日18:30より1時間程度
場 所:大阪市立工芸高等学校 2号館工芸会室にて開催
出席者:シグマ会三役並びに各事業委員長
議 題:平成25年度事業予定、募金状況等
必ずご出席お願いします。
出席出来ない場合は、代理をお願い致します。
日 時:平成25年2月27日18:30より1時間程度
場 所:大阪市立工芸高等学校 2号館工芸会室にて開催
出席者:シグマ会三役並びに各事業委員長
議 題:平成25年度事業予定、募金状況等
必ずご出席お願いします。
出席出来ない場合は、代理をお願い致します。
PR
我々建築OBが毎年行っている工芸高校展における優秀作品を表彰する。
シグマ賞の表彰式が昨日行われました。
結果は以下の通りです。
3年生
ゴールド賞 船江 香穂里
シルバー賞 藤井 春佳
ブロンズ賞 南野 真由美
2年生
シルバー賞 大山 壱織
ブロンズ賞 馬渡 康平
1年生
シルバー賞 高橋 俊光
ブロンズ賞 石井香音
詳しくはFacebook シグマ会を参照して下さい。
https://www.facebook.com/sigmakai
シグマ会東野会長(S.37年卒)による表彰
シグマ賞の表彰式が昨日行われました。
結果は以下の通りです。
3年生
ゴールド賞 船江 香穂里
シルバー賞 藤井 春佳
ブロンズ賞 南野 真由美
2年生
シルバー賞 大山 壱織
ブロンズ賞 馬渡 康平
1年生
シルバー賞 高橋 俊光
ブロンズ賞 石井香音
詳しくはFacebook シグマ会を参照して下さい。
https://www.facebook.com/sigmakai
シグマ会東野会長(S.37年卒)による表彰
平成24年度第2回シグマ会・役員会議事録抜粋
平成25年 1月23日工芸会室 18:30~19:30
出席者;東野忠雄 会長(S37年卒)、出雄隆 副会長(建築デザイン科科長)、
稲本正吾 会計(S47年卒、教職員)、濱田義之 書記(S53年卒)
総会運営委員会
シグマ賞審査委員会
委員長 片岡郎(S63年卒)、委員 西村博之(教職員)、
委員 松谷博和(S63年卒)
以下幹事 河毛 翼(S36年率)、出口信清(S36年卒)、
上杉正人(S42年卒)、高野(小林)貴世子(H4年卒)
中田雄介(H4年卒)
1.シグマ賞について
審査をするシグマ会の審査委員は全員で15名出席して頂けることになりました。
よって、個人賞は15名分とする。
尚、15名いることから、各学年5名づつの振り分けで個人賞の選定をして頂く、学
年担当は、当日決定する。
シグマ賞の審査日は、2月10日9時~14時までとし変更はないが、午後の後かたづけの時間設定が決まっているので、表彰式におけるコメント等の時間については簡素にお願いします。
賞としては、図書券を例年通りとし、本年度個人賞15名分合わせて総額35,000円分を支出する。
2.募金状況の報告
本日現在募金の総額は254,980円になります。総会出席の学年代表クラス37
の内13クラスの方々からご寄付頂きました。また、総会に出席していない3クラス
からもご寄付がありました。そのうちクラス代表としてのご寄付は7団体(大阪市職
員の団体も含みます)個人では19名の方々よりご寄付頂きました。
来月開催される工芸高校展に同窓会を設定されているクラスも多いようです。また、
工芸展に来るOB達にも寄付のお願いすることにより、目標金額を達成するよう努力
する。
3.今後のシグマ会の日程について
別紙日程表にて行いますので、幹事の方々は予定を考慮願います。
4.シグマ賞に関係してOBの近況(西村博之先生よりのご報告)
平成22年に初めて設けられた工芸会会長伊郷武治氏よりの特別賞を頂いた、高橋隼
奨君が「第6回長谷工住まいのデザインコンペティション」において優秀賞を受賞し
たそうです。結果発表は『新建築』2013年2月号に掲載されます。
以上 書記 濱田 義之
平成24年12月吉日
シグマ会役員各位 様
シグマ会会長 東野 忠雄
シグマ会役員会のお知らせ
前略
平素は、シグマ会の運営にご協力たわまり、ありがとうございます。
先日、役員会を行い、今後の運営等について協議いたしました。
つきましては、次回役員会を下記日時で開催しますので、皆様のご出席をお願いします。
尚、出欠のご返事はTELまたはFAXにて稲本までご連絡ください。
もちろんメール、本FBにての出欠の返事でも結構です。
草々
記
日 時 平成25年 1月23日(水)18時30分
場 所 大阪市立工芸高等学校 2号館1階 工芸会室
案 件 1 今後の運営について
2 その他
出欠連絡 平成25年 1月21日(月)までにTELまたはFAXにてお願いします。
大阪市立工芸高等学校 建築デザイン科 稲本まで
建築デザイン科職員室 直通
TEL・FAX共 06-6623-0469
以上よろしくお願い致します。
シグマ会メールアドレス sigma@home.nifty.jp
平成24年度第1回シグマ会・事業委員会議事録抜粋
平成24年12月19日工芸会室 18:30~19:30
出席者;東野忠雄 会長(S37年卒)、糟谷修 副会長(S40年卒)、
出雄隆 副会長(建築デザイン科科長)、稲本正吾 会計(S47年卒、教職員)
総会運営委員会
委員長 濱田義之(S53年卒)、以下委員 前川郎(教職員)、辻賢太郎(教職員)
シグマ賞審査委員会
委員長 片岡郎(S63年卒)、委員 西村博之(教職員)
募金推進委員会
委員長 中田雄介(H4年卒)、委員 野田千賀子(教職員)
各年度催し物運営委員会
委員長 高野(小林)貴世子(H4年卒)、委員 小原博(教職員)
1.各事業委員の委員について
上記各委員会の委員以外にOB委員を以下の者に委託する。
総会運営委員会 委員 中村浩人(S59年卒)
シグマ賞審査委員会 委員 松谷博和(S63年卒)
募金推進委員会 委員 中田 有紀子(H15年卒)
各年度催し物運営委員会 委員 愛甲(清水)桃子(H4年卒)
2.シグマ賞実施要項について
シグマ賞の審査依頼書・実施要項の文章について確認する。
発送は本年度中に行う。受託の締め切りを1月21日までとする。
審査日程については、審査時間等を確保する為、例年工芸高校展第1日目としていた審査を2目に行う。よって審査日は、2月10日9時~14時までとする。
その他、審査・表彰については基本例年通りとするが、審査委員特別賞は審査委員分の数だけ表彰する。賞としては、図書券(1000円分)
その他事業委員会は、次回役員会(1月23日)までに、方針等の策定をし、報告すること。