[ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日(28日)新制シグマ会役員会を開催致しました。
18:30~19:30 大阪市立工芸高等学校 工芸会室
出席者:副会長 出雄 隆(科長)、糟谷 修(S.40卒)
会計 稲本 正吾(教職員)、書記 濱田 義之(S. 53卒)
以下役員 河毛 翼(S.36卒)、上杉 正人(S. 42卒)
高野 貴世子(H.4卒)、中田 雄介(H.18卒)
1,寄付金の報告
稲本 会計担当より現在までの寄付金の報告がなされた。
2,工芸高校展・シグマ賞審査委員会の報告
委員長 片岡 朗(S.63卒)が仕事の都合で欠席の為、後 日開催される審査委員会にて詳細決定を一任する。
3,各事業委員会の設置について
シグマ賞審査委員会以外に、下記事業委員会の設置並びに、委 員長の決定を行う。
総会運営委員会 委員長 濱田 義之
募金推進委員会 委員長 中田 雄介
各年度催し物運営委員会 委員長 高野 貴世子
各事業委員長は補佐役を12月19日までに決定し、委員長の みによる事業委員会を12月19日に開催報告する。
尚、各委員会には、教職員が補佐役として就任する。
4,役員会の開催について
役員会は、原則日程を固定することによって、役員の予定を確 保し出席率を上げることから、奇数月の第四水曜日に行うことを決 定する。
以上
尚、工芸展は2月9,10日に開催されます。
シグマ賞の選考・表彰は9日行われます。
シグマ賞審査委員会より審査委員の要請がありましたら、よろしくお願いいたします。
また、来年の創立90周年記念式典の日程が10月12日から10月19日(土曜日)に変更になっています。
18:30~19:30 大阪市立工芸高等学校 工芸会室
出席者:副会長 出雄 隆(科長)、糟谷 修(S.40卒)
会計 稲本 正吾(教職員)、書記 濱田 義之(S.
以下役員 河毛 翼(S.36卒)、上杉 正人(S.
高野 貴世子(H.4卒)、中田 雄介(H.18卒)
1,寄付金の報告
稲本 会計担当より現在までの寄付金の報告がなされた。
2,工芸高校展・シグマ賞審査委員会の報告
委員長 片岡 朗(S.63卒)が仕事の都合で欠席の為、後
3,各事業委員会の設置について
シグマ賞審査委員会以外に、下記事業委員会の設置並びに、委
総会運営委員会 委員長 濱田 義之
募金推進委員会 委員長 中田 雄介
各年度催し物運営委員会 委員長 高野 貴世子
各事業委員長は補佐役を12月19日までに決定し、委員長の
尚、各委員会には、教職員が補佐役として就任する。
4,役員会の開催について
役員会は、原則日程を固定することによって、役員の予定を確
以上
尚、工芸展は2月9,10日に開催されます。
シグマ賞の選考・表彰は9日行われます。
シグマ賞審査委員会より審査委員の要請がありましたら、よろしくお願いいたします。
また、来年の創立90周年記念式典の日程が10月12日から10月19日(土曜日)に変更になっています。
PR
平成24年11月22日の産経新聞(大阪版)夕刊に掲載されていた。
大阪市立工芸高等学校建築科教論 和田康由先生の「近代大阪の長屋文化」です。
現在は都島第二工業建築科教論です。
池野 豊先生も都島第二工業建築科におられたが、今もおられるのかな?
池野 豊先生も都島第二工業建築科におられたが、今もおられるのかな?
平成24年11月2日
シグマ会役員各位 様
シグマ会会長 東野 忠雄
シグマ会役員会のお知らせ
前略
平素は、新シグマ会出発に向けてのお力添えありがとうございます。
先日、年度代表の皆様による総会も無事終えることが出来、新生シグマ会がスタートすることになりました。
今回、今後の運営等についてご相談したく、役員会を下記日時で開催しますので、皆様のご出席をお願いします。
尚、出欠のご返事はTELまたはFAXにて稲本までご連絡ください。
もちろんメール、本FBにての出欠の返事でも結構です。
草々
記
日 時 平成24年11月28日(水)18時30分
場 所 大阪市立工芸高等学校 2号館1階 工芸会室
案 件 1 今後の運営について
2 その他
出欠連絡 平成24年11月21日(水)までにTELまたはFAXにてお願いします。
大阪市立工芸高等学校 建築デザイン科 稲本まで
建築デザイン科職員室 直通
TEL・FAX共 06-6623-0469
シグマ会メールアドレス sigma@home.nifty.jp
シグマ会臨時総会における資料は下記よりダウンロードして下さい。
ダウンロード(pdf)
同時に下の二冊が渡されました。
左がシグマ会50周年記念誌で、平成12年発行です。右が工芸創立80周年記念誌です。
ご意見等がありましたら下記メールアドレスにお寄せ下さい。
また、シグマ会賞審査会にご参加希望者もお願いいたします。
担当 濱田 義之 S53年卒 sigma@home.nifty.jp
ダウンロード(pdf)
同時に下の二冊が渡されました。
左がシグマ会50周年記念誌で、平成12年発行です。右が工芸創立80周年記念誌です。
ご意見等がありましたら下記メールアドレスにお寄せ下さい。
また、シグマ会賞審査会にご参加希望者もお願いいたします。
担当 濱田 義之 S53年卒 sigma@home.nifty.jp
日 時:平成24年10月20日(土曜日)11:00~12:00
場 所:大阪市立工芸高等学校5号館2階 会議室にて
出席役員;会長 東野忠雄(S37年卒)、副会長 出雄隆(教職員科長)、
副会長 糟谷修(S40年卒)、会計 稲本正吾(教職員、S47年卒)、
会計 奥田道雄(S51年卒)、書記 濱田義之(S53年卒)
以下幹事
上杉正人(S42年卒)、松本彰(S45年卒)、岡本展好(S48年卒)、
片岡朗(S63年卒)、高野貴世子(H4年卒)、中田雄介(H18年卒)、
三木亜莉沙(H19年卒)
以下教職員
西村博之、野田千賀子、小原博、辻賢太郎、前川敏
顧問 植澤昌夫(S32年卒)
出席代表:出口信清(S36年卒)、竹中(S36年卒)、加藤 吉暉(S37年卒)、
平山弘正(S41年卒)、小里智久(S46年卒)、辻本雅昭(S49年卒)、
伊藤忠成(S52年卒)、中村浩人(S59年卒)、茶木研二(S60年卒)、
長瀧幹代(S61年卒)桝屋根貞博(S62年卒)、秦萬朝(H1年卒)、
戸柱美智代(H2年卒)、山本博之(H3年卒)、麻野菜生(H8年卒)、
松本睦緒(H8年卒)、門脇裕之(H9年卒)、植松樹(H10年卒)、
小玉雄介(H11年卒)、吉田健二(H13年卒)、岡田久美子(H14年卒)、
小路(H15年卒)、中田有紀子(H15年卒)、森共生(H17年卒)、
河野(H21年卒)、横山(H21年卒)、泉くるみ(H22年卒)、
中西加奈子(H23年卒)、岡田真弥(H24年卒)
司会進行:岡田依子(H4年卒) 以上49名 出席
写真はクイックして拡大してください。なお、容量の関係で画像を荒くしてます。
クリアーな写真は大阪工芸会フェースブックをご覧ください。
場 所:大阪市立工芸高等学校5号館2階 会議室にて
出席役員;会長 東野忠雄(S37年卒)、副会長 出雄隆(教職員科長)、
副会長 糟谷修(S40年卒)、会計 稲本正吾(教職員、S47年卒)、
会計 奥田道雄(S51年卒)、書記 濱田義之(S53年卒)
以下幹事
上杉正人(S42年卒)、松本彰(S45年卒)、岡本展好(S48年卒)、
片岡朗(S63年卒)、高野貴世子(H4年卒)、中田雄介(H18年卒)、
三木亜莉沙(H19年卒)
以下教職員
西村博之、野田千賀子、小原博、辻賢太郎、前川敏
顧問 植澤昌夫(S32年卒)
出席代表:出口信清(S36年卒)、竹中(S36年卒)、加藤 吉暉(S37年卒)、
平山弘正(S41年卒)、小里智久(S46年卒)、辻本雅昭(S49年卒)、
伊藤忠成(S52年卒)、中村浩人(S59年卒)、茶木研二(S60年卒)、
長瀧幹代(S61年卒)桝屋根貞博(S62年卒)、秦萬朝(H1年卒)、
戸柱美智代(H2年卒)、山本博之(H3年卒)、麻野菜生(H8年卒)、
松本睦緒(H8年卒)、門脇裕之(H9年卒)、植松樹(H10年卒)、
小玉雄介(H11年卒)、吉田健二(H13年卒)、岡田久美子(H14年卒)、
小路(H15年卒)、中田有紀子(H15年卒)、森共生(H17年卒)、
河野(H21年卒)、横山(H21年卒)、泉くるみ(H22年卒)、
中西加奈子(H23年卒)、岡田真弥(H24年卒)
司会進行:岡田依子(H4年卒) 以上49名 出席
写真はクイックして拡大してください。なお、容量の関係で画像を荒くしてます。
クリアーな写真は大阪工芸会フェースブックをご覧ください。