忍者ブログ
  



[ 16 ]  [ 17 ]  [ 18 ]  [ 19 ]  [ 20 ]  [ 21 ]  [ 22 ]  [ 23 ]  [ 24 ]  [ 25 ]  [ 26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紫偶会の発展  建二 小田 崇
 僕が入学した当時山下君からこの建築科に紫偶会があるというのを
聞きました。それから今日に至る二ヶ年僕はその紫偶会の在り方、
内容などを見て来ましたが、僕もそれに参加していたのですが、
それについて感じた事に紫偶とはよりあつまるという
意味で即ち建築科であれば先輩、後輩の人々が集まって、
なごやかに先輩後輩達と仲良く肩をくんで行こうではないかと、
表面では表す場合も表す事のない場合もお互い心で誓うのであって、
お互いのなぐさめ、励まし合うのであって先輩の人々は後輩の我々に
社会に出る態度、社会での人生生活、社会状況など経験、体験された
ことを語ってもらい、我々の社会に出る心がまえというものを教えてもらい
非常に参考になる点がある。それらを我々後輩のものはよく考えて着実
に学生々活をおくらねばならないと、いうことを痛感しました。
  そこで紫偶会というものが生まれて五年目になりますが、年はあさくとも
内容の充実したものであって非常に効果的な会合であると思っている。
しかし、僕は紫偶会に希望したいことは先輩後輩の人達が一年に一回
だけ集まるのではなくて、少なくとも二、三回ほど暇を見て会合を開いて
ほしいと僕は思います。
 卒業された先輩の諸氏達は社会に出るとどうしても母校の生徒並びに
諸先生と合うことが少なくなるゆえにどちらもしばらくはなれていたらもう
一度合ってみたいと思う時もある。その機会に適したのが我が建築科の
紫偶会であって、この会合を一生涯続けるための当事者はよく考えて
ほしいと思う。
 紫偶会をより良きものにするには全てのものが協力と援助が必要で
あって将来僕らが大人になっても工芸の建築科に紫偶会の会合ありと
いうことを聞かせしめてほしいし、又発展してほしいと僕は希望すると共に
僕は念願します。
                              二十七年二月二十六日
PR
残念ながら一番古い号は4号しか残ってません。
この年建築科はついに自前の教室を確保する。
そんな話しやら、建築科が無くなるかもといった話しが掲載され、
シグマ会草創期の模様がよくわかります。

0.jpg















































 
一部掲載する

「予算をともなわず本校に併設されたわが建築科は自己の教室をもたず、製図机・製図版一枚なき建築科であって全く図案科に同居させてもらっていた。それも永い間続いたのである。今年は二階に実習室を、今年は三階に、今年は二階と三階に分れ分れに、今年は教官室は実習室とは、はるかに離れた一隅に、遂に今年は講堂に実習室を移すといったふうに転々漂泊人の如く建築科の本拠が校内のそちらこちらに動いて行った。」
 
 「篠原校長御赴任少し以前廃科問題さへ起つてきた。科長欠員の若い故藪中、斎藤、上辻先生の胸中はどうであったろう。 この建築科を背負う二十三、四才の三青年には余りにも大きな問題であった。つぶれるか、生きるか、に当面した三先生は立ち上った。生徒の父兄を一々訪問して協力を得た。事ならずば、いざさらば工芸;都島工高建築科に生徒を引きつれ移って行く決心をし、内々都島の長尾科長の内諾を得た。悲そうであった。引きつれていったら生徒は食客のように淋しかろうと諸先生は正に暗澹とした気持ちになられた。この間当時の篠原視学、長尾先生の御温情は絶大なものであった。
 今日ここにわが工芸の建築科が存続するのは情熱と気魂の藪中先生、冷静明哲の斎藤先生、黙々誠実の上辻先生のトリオの堅き団結と篠原先生、長尾先生の五恩人のお陰と伝ひたい。」

実際の文章はフェースブックの方を御覧下さい。

今年工芸は創立90周年を迎えることになったが、建築科は1948年の学制改革により、当時の建築工芸科として4・5年生だった学生がそのまま、1・2年生に編入され、その翌年にシグマ会は創設されました。
 創設当時は「紫偶会」と言う字が使用されていましたが、その理由についてはよくわからない、しかし、1949年から紫偶会の会誌が発行されることになったわけです。
シグマ会の第1期生は1950年卒業なのですが、この時点でシグマ会が創立したと思い込んでいたが、実際は一年前の1949年に設立されていた事がわかりました。すなわち来年がシグマ会創立65周年になる事になる。
 現在その会誌は第4号から学校に残っていますが、いったいいつまで発行されたのかも不明です。ただ現存する最後の会誌は20号です。もちろん4号から20号まで全てはそろっていません。ところどころ抜けています。
 この会誌を学校で読んでいると、初期(戦後)には大変先輩達は苦労していると感じつつも、自分たちの意見を会誌で堂々と主張したり、先生との絆の強さを伺い知ることが出来、ついつい熱中して読んでしまいました。
 そんなこともあり、残っている会誌を全て画像コピーとして保存し、後輩の皆さんに読んで頂きたいと思い、今後順次掲載致します
 尚、掲載にあたって、個人情報に接触しそうなものは掲載しないようにいたしますが、掲載された記事で気づいたことがあればお知らせ下さい。また、掲載出来なかった号をお持ちの方がおられたら、お知らせ下さい。
 一端お預かりして画像処理させて頂いた後に必ず返却いたしますので、よろしくお願いいたします。
創立90周年祝賀会パーティー券購入について、
平成25年10月19日にハイアットリージェンシーおおさかにて行われる祝賀会参加券(パーティー券)ですが、昨日の総会において、大阪工芸会から先に購入した分の残数が残り7枚になりました
ご購入頂きありがとうございます。
シグマ会分が無くなりましても他からあまりがあれば譲って頂けるよう交渉いたしますが、残数が少なくなりましたので、お早めにご購入下さい。
尚、パーティー券は現金と引き替えが原則なので、当日に渡すからと言われましてもお断りいたします。
尚、先に振り込みにて入金を確認いたしましたら、確保させて頂きます。
また、本パーティー券は、大阪工芸会並びにシグマ会からご寄付頂いた上にこれ以上の出費は申し訳ないと言うことで、補助金を出して定価を下げさせて頂いておりますので、この点をご理解下さい。
パーティー券購入のお問い合わせは、
大阪市立工芸高等学校 建築デザイン科 稲本まで
建築デザイン科職員室 直通
TEL・FAX共  06-6623-0469
シグマ会交流会のお知らせです。
平成25年9月7日(土)に行います。
ご家族やお友達をお誘いして参加して下さい。
他の科出身の方でもかまいません。
伸ばしたそうめんはお持ち帰りできます。
その後は、三輪神社周辺を東野シグマ会会長に御説明頂き見学いたします。
 
 締め切りは8月10日(土)
申し込み用紙に必要事項をお書きの上、
お子様づれの方は、お子様の食事が必要か、
そうめん延ばし体験については、お子様と一緒に行う方と、別々に行うのかをお書き下さい。
料金に多少差額が生じます。
また、参加なされるお子様の年齢を書いて頂くと助かります。

お問い合わせは下記までお願いいたします。
大阪市立工芸高等学校 建築デザイン科 稲本まで
建築デザイン科職員室 直通
TEL・FAX共  06-6623-0469

20130526_07.jpg






































20130526_10.jpg


<< 前のページ 次のページ <<
忍者ブログ   [PR]