忍者ブログ
  



[ 60 ]  [ 59 ]  [ 58 ]  [ 57 ]  [ 56 ]  [ 55 ]  [ 54 ]  [ 53 ]  [ 52 ]  [ 51 ]  [ 50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紫偶会誌5号の記事からページ(27)より
・砕・啄・同・時 建二 戸田一郎
 おじいさんところの裏の源じいさんは、今朝もにわとりの世話に余念がない。
雛を育てることは、じいさんの得意だ。
 春さきから夏にかけて母親の懐にむらがる可愛いいヒヨコを見られるのも、
田舎へ行くたのしみの一つだ。
「お早よう!」
と、朝のあいさつを終えて、一くさりヒヨコの自慢話をきくのも、田舎での一日の
日課である。ところが、今朝の彼は半分破損した玉子を三個ばかり手にしながら、
いつもと打って変わって、しょんぼりした口調で、
「坊よ、これみろよ」
と、僕の前にこわれた卵を差し出した。見ると、殻のなかですっかり雛鳥の姿に
成長したものが、死んでいるではないか。
「じいさん、これ一体どうしたんや」
と、尋ねると、「これを見るべく、十匹はこの通り昨日かえっただが、この三個はな、
親が外からつっつくだが、自分で殻さわる元気なかっただ」
と、説明して呉れた。そして後から、
「ヒナは町っ子のようだで」といって、ハッハッとわらった・・・・・・
 些細なこの事が強くぼくの心をうった。帰宅の途中の汽車でも、あの殻を破れ
なかった雛のことが忘れられなかった。あれから、八ヶ月位なると思うが、
今もまだ忘れていない。
 終戦後、新教育が強調されて、その線にそって六三三制の新制度が布かれ、
生活活動を中心とした学習が重視されるようになった。先生は、なるべく教えることをさけ、
生徒自身に発見させよう、学習させようとして、日夜腐心してこられただろう。
ところが生徒がこの新しい学習法を理解せず、自ら進んで学習して行こうとせず、
単に先生からの教えを受け入れるだけの学習活動しかしていないとすると、
丁度、親鶏が今正に孵化しようとする卵を啄んで、ここだここだと導いているのに、
中でじっとして、一向に反応を示さない雛鶏の姿ではあるまいか。
 外からの親鶏の啄みに応じ、自ら進んで殻を破り、新しい生活に一歩を踏みだす
雛鶏の行動を我らの学習の中にとり入れたいものだ。
 この行動を砕啄同時とでも云うか、先生と生徒両者呼吸を合わせて、
共に親鶏雛鶏の如く新しい境地を開拓し、自ら進んで発見しようとする熱意と努力が、
新しい学問、新しい建築を生み育てゆく要素ではなかろうか。
 建築Σのもとに集まる我ら若人は奮闘しよう。から元気はだめだ。真実の秩序ある
元気さだ。過去を忘れ、将来の東天紅を目指して進もう。進もう。
 あの雛鶏の鳴き声が、ガンバレガンバレと今も尚ぼくの心にひびいている。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Adress
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ   [PR]